世界の香水レビュー

Amazon楽天で気軽に購入できる香水、フェロモン香水、ボディミスト、消臭ケア、その他すべての香りグッズをご紹介する香りと匂いの総合サイト

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

香水の基礎知識

「調香師」という名の由来

投稿日:

香りを作る専門家を「調香師」と呼びます。

今では当たり前となった「調香師」という日本語、一体どこから来たのでしょうか?

海外では、香りを作る人をパヒューマー、コンパウンダーと呼び、もとはこれらをそのまま使っていたようです。


 

<パヒューマー>
香りの創作、調香をする人。

<コンパウンダー>
コンパウンドとは、「調合された香料」のことを差し、コンパウンダーとは、調香そのものというよりは、パフューマ―が作った処方どおりに香りを調合する人をいう。


 

日本では、調香研究者、調香技術者、調香家などと呼ばれていたそうですが、どこかかた苦しさを感じます。

しかし、香り制作デザイナー、香りのスペシャリスト、香り職人・・・これだとどこかふわっとしてしまう。

テレビ番組で決まった「調香師」

昔、あるテレビ番組でパヒューマーを紹介する際に、呼び名で迷ったようです。

パヒューマーは格好良くておしゃれですが、当時一般的に知られておらず、パッと聞いても視聴者は何のことか分かりません。

 

そこで、番組プロデューサーは考えました。

「調香の先生だから調香師でどうですか」

そのひとことから、「調香師」という呼び名が決まったそうです。

 

香りと音楽の表現はどこか似ていて、言葉で表現しづらい世界でもあります。

ピアノの音を正確に調律する職人を「調律師」と呼びます。
なので、香りを正確に調合し、香りの美しいハーモニーを作る職人を「調香師」と呼ぶのは素晴らしく的確。スッと頭に入ってきて、しかも短く覚えやすい。

パヒューマーにも勝るとも劣らない格好良い呼び名が、テレビ番組のプロデューサーのひらめきだったとは、驚きですね。

参考「香水」堅田 道久著

 

調香師は香具師と似ている?

ちなみに、そのプロデューサーは「調香師」は「香具師」と間違えられそうだと心配していたようです。

香具師(やし)とは、縁日や祭礼などで見世物を披露したり、露店を出店したりする人のこと。

江戸時代には香具師(こうぐし)と呼ばれ、曲芸で客寄せをして薬や香具を売った人のことを言います。薬師(やし)という薬売りにも由来しています。

また「香具師」は、2ちゃんねるでも一時期流行った言葉で、ヤツ(奴)を、見た目に似ている「ヤシ」と書いた人が誤変換して出てきた言葉なんだとか。

いつの時代も、日本の言葉遊びって面白いですね(笑)

-香水の基礎知識

執筆者:

関連記事

やはり唯一無二の香りは本人の体臭です

どんな素晴らしい香水をつけても、それは結局のところ飾りでしかないー 最近は、無臭が良しとされ「体臭は消すもの」という 考えが一般化してしまいました。 体臭をキレイに消してから、香水や柔軟剤の香りをまと …

香水は英語とフランス語で何という?

香水にはさまざまな呼び名があります。 パルファン オードトワレ コロン パヒューム フレグランス 私も以前はどれが何のことかイマイチよく分かりませんでした。 香水の呼び方は、英語とフランス語が入り混じ …

モテる女性が香水をつける意外な場所

モテる女性は、香水を「ある場所」につけるそうです。 それは・・・ なんと、「爪の裏」!! 爪の裏からほのかに香りが伝わる デートの時に、さりげなく爪の裏側に香水をつけておくと、 彼と手をつないだとき、 …

夏は汗をかくので香水つけないのもありです

夏の香水、どうしてますか? つけるなら、やはり柑橘系のさっぱりした香りが良いですよね。 おすすめの香水は、無難ですが ・ロクシタンヴァーベナ ・パシャ ・シャルパンティエ(グレープフルーツ) ・シャネ …

塗香(ずこう)香りを塗ってけがれを除く粉!

面白い香りグッズないかなーと思って探していたら、 何だか不思議なパウダー状のお香を見つけました。 その名は「塗香」 「ぬりこう」かと思ったのですが、「ずこう」と読むようです。 覚書として書いておきます …



素敵な香水や香りのグッズ、使える消臭系グッズなど、香りと匂いをワンランク上にするためのブログです。良い香りに包まれて「しあわせ♡」という気持ちを毎日1秒でも多く味わいたい!

世界の香水レビューの運営ポリシー
にほんブログ村 ファッションブログ 香水・フレグランスへ

失敗しない香水のつけ方3か条

1.つけすぎない!
2.こすらない
3.胸より下につけると良い感じ